Googleのゲームサービス「Stadia」
近い未来のゲームサービス「Stadia」がGoogleから発表され今までのゲーム環境が大きく変わろうとしています。
今までのような各個人が所有するPCおよびゲーム機にゲームをインストールさせて動作させるのではなくGoogleのサーバでゲームを処理させその画像をストリーミングでユーザーのPCに表示させゲームを楽しむというもの。
「Stadia」の場合はGoogle Cromeとそこそこ高速のインターネット環境があればどこでも最低限の遅延で重いゲームタイトルもサクサク遊べるというわけです。
「Stadia Pro」と「Stadia Base」
「Stadia」には「Stadia Pro」と「Stadia Base」という2つのプランがあり、サービス開始時期や価格が変わってきます。
Proの方が4Kや5.1chサラウンドに対応していたりするのですが月額9.99ドルかかります。しかし、Proはゲームタイトルを割引価格で購入出来たり毎月いくつかのゲームタイトルが無料で遊べたりできるようです。
サービス開始時期
「Stadia Pro」2019年11月
「Stadia Base」2020年
Stadiaの価格
「Stadia Pro」月額9.99ドル
「Stadia Base」無料
画質
「Stadia Pro」4K 60fsp
「Stadia Base」HD 60fsp
音質
「Stadia Pro」5.1chサラウンド
「Stadia Base」ステレオサラウンド
日本でのStadiaサービス開始時期は?
気になる日本ではいつからStadiaで遊べるのか?
ですが2019年11月のサービス開始時には日本を含まない14か国で開始されます。
え、そうなの?寂しい。。14か国は欧州北米を中心とした国でアジアは含まれていません。一日でも早く体験したいですね。
続報があれば随時更新します。
競合となるストリーミングゲームサービス
Sony PlayStation Now
実は以前から同じようなストリーミングゲームサービスはすでにあり2014年から「PlayStation Now」がサービスを開始しています。私も何度か遊んだことがありますが少し操作の遅延は感じますがアクションやシューティングのようなゲームでなければ割と普通に遊べました。
ただ、それほどゲームタイトルが多くないのと接続環境が少し不安定などそれほど盛り上がってない気がします。
月々2500円という価格も少し割高に感じるのかもしれません。
しかし、Stadiaに刺激されsonyも今までのゲームストリーミングで得た経験と既存のコンテンツなどを活かして反撃に出る可能性も大です。
E3でgoogleが専用コントローラFounder's Editionを発表
Stadiaには専用コントローラが存在しています。このコントローラは自身がWi-Fiを送受信できる機能を持っておりPCなどの端末を介さずに直接Stadiaサーバーに接続します。これにより遅延の無いゲーム操作が可能になっています。
価格は単体で69ドルということですが先ごろGoogleはFounder's Editionというエディションを発表しました。価格129ドル日本円で14000円程度です。コントローラ単体と比べて倍くらいの値段がするのですが「Chromecast Ultra」やStadia Proが3カ月使えるなどの特典が付いています。
まとめ
とにかく大注目の「Stadia」ですがストリーミングゲームというカテゴリでは大本命です。11月にはサービス開始で「ボーダーランズ3」などの最新タイトルもプレイできるという事で非常に楽しみです。