重量800g台の軽量13インチノートPCが欲しい
ここ1,2年ずっと軽量モバイルPCが欲しいと思っていまして各社新製品をウォッチしていたのですが遂にその時が来ました!NEC LAVIE PM550/750、LIFEBOOK WU2、dynabook Gと800g台の軽量13インチノートPCが続々と出そろってきたのです。何度も何度もスペックを比較し、電気屋に足しげく通い店員さんの冷たい目線にも耐え3台を横に並べて実機を比較しまくりようやく新軽量PCを購入しました。
実は以前からモバイル用にMacbook12インチを検討しており9月に新製品が!!と期待していたもののまさかのMacBook 販売終了という事でWinノートを検討することになりました。
-
-
【Apple】12インチMacBook 販売終了。2019年の12インチ 新型 は出ない!?情報まとめてみました。
9/10にAppleがイベントを開催と発表 予想どおり9月10日にAppleはカリフォルニア州クパチーノの本社でメディア向けのイベントを開くと発表しました。 ここで新しいiPhoneと新しいApple ...
買ったのは「NEC LAVIE PM550」
いきなり結論からですが買いました「NEC LAVIE PM550」今、この記事も「NEC LAVIE PM550」から書いています。3台が候補に挙がったのですがホント悩みに悩んで「NEC LAVIE PM550」に決めました。その経緯と各ノートPCの特徴などレビューしたいと思います。
モバイルに適したスペック
とにかくモバイルPCが欲しかったので軽量なのは当然ですがストレスなく使える処理速度も欲しいそう考えると以下のスペックが必要でした。
重量 | 800g台 もしくはそれ以下 |
液晶サイズ | 13.3インチ |
CPU | i5 以上 |
メモリ | 8G以上 |
SSD | 256G以上 |
バッテリー | 15時間以上の持ち |
スペックを満たすのはNEC LAVIE PM550、LIFEBOOK WU2、dynabook G
調べに調べて上記スペックを満たすのがNEC LAVIE PM550、LIFEBOOK WU2、dynabook Gです。全部日本メーカのPCですね。海外製メーカも調べたのですがXPS13などは重量が1kg以上と重いです。軽量化は日本メーカーが得意とするところですね。というか軽さにそこまでこだわるのは日本人だけで外国人はあまり軽さにこだわりが無いようい思います。しかしモバイル用途なら当然軽いほうがイイに決まっています。

NEC LAVIE PM550

NEC LAVIE PM550

dynabook GZ63
予算は15万円程度
CPU、メモリ、SSDの容量も希望通りのモデルがありました。CPUもメモリも速くて多いほうがいいのですが予算もあります。予算的には15万円を考えていました。大体3機種とも同スペックであれば同価格帯です。NEC LAVIE PM550は比較的最近発売されたので少し割高でした。
スペック比較
比較対象はNEC LAVIE PM550、LIFEBOOK WU2/C3、dynabook GZ63/JWでいずれもCPUはi5、メモリ8、SSDは256G、バッテリーはLサイズです。
NEC LAVIE PM550 | LIFEBOOK WU2/C3 | dynabook GZ63/JW | |
重量 | 837g | 915g | 879g |
バッテリー(JEITA Ver2.0) | 20時間 | 24時間 | 19時間 |
液晶 | 13.3インチ | 13.3インチ | 13.3インチ |
CPU | Core i5 8265U | Core i5 8265U | Core i5 8250U |
メモリ | 8G | 8G | 8G |
SSD | 256G | 256G | 256G |
サイズ | 307.8x15.5x215.7 mm | 309×15.5×212mm | 308.8x17.9x211.6 mm |
インターフェース | HDMIx1 USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx1 USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1 microSDスロット |
HDMIx1 USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1 USB3.1 Gen2 Type-Cx1 SDスロット |
HDMIx1 USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1 microSDスロット |
価格(参考) | 154,000円 | 144,000円 | 128,000円 |
重量
重量はLサイズのバッテリー搭載モデルで比較するとNEC LAVIE PM550が一番軽いですね。LIFEBOOK WU2/C3も50Wから25Wのバッテリーにすると168gも軽くなり747gとなりますが25WではモバイルPCとして使うには少しバッテリー持ちが心もとないです。
バッテリー
LIFEBOOK WU2/C3が24時間と一番長いのですがやはりその分重量が重くなっています。NEC LAVIE PM550、dynabook GZ63はおよそ20時間ですがこのくらい持てばモバイル用途としてはOKだと思います。
液晶
液晶はすべて13.3インチです。ベゼル幅はどのモデルも狭いです。カメラも液晶上部についています。
サイズ
サイズに関しては3モデルとも幅、奥行きともほぼ同じです。しかし厚さに関してはdynabook GZ63がやや厚いです。
価格
価格はおおよそNEC LAVIE PM550が一番高くその次はLIFEBOOK WU2/C3、一番安いのはdynabook GZ63/JWという感じですね。NEC LAVIE PM550は発売して間もないこともありやや高い印象です。
店頭で3モデルを比較
スペックで見るとざっくり言えばそんな変わらずで相当悩みました。そこで電気屋さんに何度も足しげく通い実物を比べてみましたのでその感想を述べたいと思います。
軽さを比較
3モデルを持ち比べてみた感じではどれもホント軽くどれが重いとかはわからないレベルです。すっと持ち上がる感じです。900gを切ると途端に軽い感が出てきますね。
ボディ剛性感を比較
軽量パソコンは今までも各社から発売されてきましたがどれも本体の剛性感が無くキーボードでタイピングしているときも本体がたわみ正直いまいちな感じでした。
今回比較した3機種ではNEC LAVIE PM550はかなりがっしりしています。本体の素材に新開発のカーボン素材を採用しているらしく指で本体を押しても割と固い感じです。見た目からも3機種で一番ガシッと作られてるなぁと感じられ剛性感が伝わってきます。
その次に剛性感を感じたのはLIFEBOOK WU2/C3です。NEC LAVIE PM550よりはちょっと剛性感がないかなぁという感じで悪い感じではありません。
dynabook GZ63/JWはすこし剛性感が足りないかなぁという印象でした。ただ、アメリカ国防総省制定「MIL規格(MIL-STD-810G)」に準拠した10項目の耐久テストに合格しているだけあり実際にはかなり頑丈だと思います。なんせ国防省お墨付けですから。
キーボードを比較
キーボードは3機種とも結構特徴がありNEC LAVIE PM550は非常に静かなタイピング音です。カチャカチャいわなくてよい感じです。しかもクリック感が良く押している感が良く指先に伝わります。あとEnterキーが大きくて改行でターーン!!てできます。これ意外と気持ちよくてリズミカルにタイピングできます。

NEC LAVIE PM550
LIFEBOOK WU2/C3はキーストロークも割と深く、ボタンも大きいのでタイピングはしやすいです。しかしちょっとタイピング音が気になりました。
dynabook GZ63はキーが少し小さくタイピングがしづらい印象を受けました。
で、NEC LAVIE PM550を購入
カタログスペックではなかなか決め手がなかったのですが店頭で3機種を比較してNEC LAVIE PM550を購入しました。3台を並べてみると結構違いが分かるもので見た目の質感、キータイピングのしやすさからNEC LAVIE PM550に決めました。ただ3機種の中でお値段が一番高いのがネックですね。本当に3機種とも完成度が高いのは間違いないのでコストパフォーマンスを重視するならdynabook GZ63で全然ありだと思います。